HOME > 猫雑学 > ことわざに見る猫 <ドイツ語>


6. ことわざに見る猫 <ドイツ語>

ドイツ語で猫は Katze
この言葉は雌雄両方に使いますが、
Kater 雄猫との対比では雌猫を意味します。 
子猫はKatchen。
可愛らしい響きがありますね。
ドイツ語のことわざや慣用句に登場する猫たちは
どんなイメージなのでしょう。
英語圏の表現と共通ものがたくさんありますよ。









home


参考文献


 それは無駄(なこと)だ
「それは猫のためのもの」転じて「つまらないもの」「何の役にも立たないもの」「無駄なもの」。
「そんなもの、猫にでもくれてやれ」というときの感覚でしょうか。猫こそ、そう簡単には喜ばないのに……


 雀百まで踊り忘れず
猫はネズミを捕ることを忘れない」=「雀百まで踊り忘れず」。


 何をしても本質は変わらない
「猫がフランスへ旅をしても、ネズミ捕りのままで帰ってくる」=「元の猫のままで帰ってくる」。何をしても、どこまでいっても、本質は変わらないということ。
なかなかシャレた言い回しですねえ。



事の核心に触れようとしない
「猫が熱い粥の回りをぐるぐる廻る」が原義。猫は皿の中の粥が欲しいのに、熱くてすぐには飛びつけない。この様子から「もの欲しげだ」さらに「なかなか決断しない」「容易に核心に触れない」という意味に使われる。


 敢えて危険を冒す
「猫の首に鈴をつける」というイソップの寓話からの用法。
さすがイソップ。欧米各国で広く使われている表現ですね。

 吟味しないで物を買う
『袋の中の猫を買う」つまり、「中身をよく見もしないで物を買う」ということ。

 隠しごとをばらす
「猫を袋から出す」が原義。転じて「隠し事をばらす」「真意を漏らす」という意味で使われる。

 いがみ合いながら同居する
「犬と猫が一緒に暮すように」ということからいがみ合いながら同居している様子を言う。ドイツでも仲が悪い喩えに用いられるのは、犬と猫。犬猿の間柄を、「犬と猫の間柄」という。

 (ある人を)残忍にいじめる
「猫とネズミが遊ぶように」から「(人を)残忍にもてあそぶ」「(人を)適当にあしらう」という意味で使われる。
猫がネズミをどう扱うかを目撃された方は、なるほど、と納得できますよね。

 鬼のいぬ間の洗濯
「猫がいない時にネズミは踊る」が原義。

 無価値なもの
「猫の糞」が原義。比喩的に「無価値なもの」という意味に使われる。
たしかに……

 うわべだけ愛想のいい
「見せかけだけの(友情しかない)」という意味。「ごきげんとりの」「猫かぶりの」ということ。
猫はご機嫌などとったりしないけど???

 いつわりの愛
「猫の愛」転じて「いつわりの愛」
猫の愛は気紛れだけど、いつわりではないですよねえ。

 調子のはずれた音楽
「猫の音楽」が原義。「猫のささやき声」という意味もある。
調子はずれの音楽と評されるのは、発情期の猫の鳴き声だろうか。

 簡単に顔や体を洗うこと
猫が手足を舐めることから、ささっと顔や体を洗う様子を言う。
猫の身繕いは実に丁寧ですけど……



【参考文献】
大独和辞典
  発行所:株式会社博友社
  1989年2月1日 第34刷発行

マイスター独和辞典
  発行所:株式会社大修館書店
  1992年4月10日 初版発行

ドイツ語ことわざ用法辞典
  著者:乙政 潤/グイド・ヴォルデリング
  発行所:株式会社大学書林
  平成3年3月10日 第1版発行